本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第1回 大坂三郷プラスワン。4つの区の誕生

本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第1回 大坂三郷プラスワン。4つの区の誕生
  • URLをコピーしました!
UCOでは、NEXT OSAKAを妄想するベースとして、大阪市の辿ってきた道のりを再検証する企画を進めています。その一つが大阪市を形作ってきた歴史を、その土地の成り立ちと経済、文化など様々な要素を持った「区」から見つめ直そうという試みです。
幕末の大阪の中心地であった「大坂三郷」を基礎としながらも、3つではなく「北区」・「東区」・「南区」・「西区」の4つの区から始まり、近代化や戦後復興、人口爆発を経て現在の24区となった経過を「区」の成長(=大阪市の成長)という視点から描かれた「古地図でたどる大阪24区の履歴書」に触発されたテーマです。
区にはそれぞれ成り立ちの理由があります。特に大阪では商業が発達し、産業ごとに町を形成していったという歴史と文化があります。
そしてその土地の特性や、発展していった生業、育った産業など、地域を形作っていった要素は様々です。吸収して大きくなった理由や、大きくなって分区した時の経緯など、それぞれの区、特有の、あるいは固有の訳があることが多いです。
いま大阪市には、未来を展望する経済政策は無きに等しい状況です。政治的思惑による「カジノ=博打」を誘致する以外、何ら明確な経済的ビジョンや産業育成といった政策はありません。スローガンだけで実態とはかけ離れた「国際金融都市」を叫んだり、さまざまな問題が指摘されている「スマートシティ構想」といった夢物語ではなく、地に足の着いた産業のあり方を地域から見直すきっかけの一つとして、区の歴史から再構築してみます。
また、現在の大阪市は、自然の人口減少に加え、転出が転入を上回り、行政区として適正な人口を保持できなくなることが明らかとなっています。戦前から戦後にかけて起こった人口増から、人口減少に向かう中、合区による減区は必要となってくるでしょう。その時、机上の数合わせや、政治的な思惑による線引きではなく、区と大阪市の形成を踏まえた、合理的で、軋轢を生まないあり方を探っていくことこそ、住民の合意形成に必要だと考えます。

区の歴史から見えてくる大阪市の過去と現在を通して未来を妄想してみませんか。

150年の大阪の区の歩み

 こんにちは、本渡章です。今年5月に『古地図でたどる大阪24区の履歴書』という本を出しました。いろいろと反響をいただき、こうして動画にしていただくことになりました。
今回は、「150年の大阪の区の歩み」というテーマを考えています。
近年話題になりながらも、その成り立ちを語られる機会が少なかった大阪の「区」、大阪24区の足跡、歴史というものを一般の読者向けに書いた初めての本です。
その内容を動画でさらにわかりやすく、コンパクトにまとめてご紹介します。
明治生まれの最初の4区が現在の24区になるまでの足跡をまとめました。なぜこんなにたくさんの「区」ができたのか、それぞれの「区」はどんな役割を担ってきたのか、暮らしに身近なのに知られていなかった「区」。その誕生から現在までの大阪150年のドラマを私といっしょに思い描いていただければうれしいです。
ポイントは次の3つです。
まず、明治時代にできた最初の4つの区は、江戸時代の大坂三郷プラス1、この「プラス1」が第1のポイントです。

第2のポイントが、大正から昭和にかけて大阪が人口爆発した時代。それによって区が増える増区、区が分かれる分区が4段階で進みました。これを私は「4つのジャンプ(増区・分区の4段跳び時代)」と呼んでいます。

3番目のポイントは、平成に入って初めて区が減りました。区が減った「減区」、区が合わさって減った「合区」、これが時代の大きなターニングポイントでした。
大阪の区の歴史3つのポイント
【1】明治の4区は江戸時代の大坂三郷プラスワン。
【2】大正~昭和は人口爆発、増区・分区の4段跳び時代。
【3】平成の減区・合区が時代のターニングポイント。
さらに次のクェッションも、頭の隅に置いてみてください。
時代ごとにエリアによって分かれていくタイミングが違います。
これはなぜなんだろうということを頭に置いてください。そうするとポイントがつかみやすいかと思います。

【Q】区の誕生のタイミングが何段階にも分かれたのは、なぜ?

【1】明治の4区は江戸時代の大坂三郷プラスワン。
さて、ふたつの古地図を見比べてください。ひとつは江戸時代の大坂三郷。もうひとつは明治12年発行の大阪の地図です。

ふたつの図を見比べて下さい。市街地に注目を。大きさがほとんど変わりません。
天満周辺が「北区」、そして「東区」「西区」「南区」の4つの区がありました。
江戸時代の大坂は三郷といって、東西に輪切りにされた天満組・北組・南組の3つに分かれていました。
明治の大阪は江戸時代の大坂を引き継いだんですね。範囲は今の中央区・北区・西区のエリアとほぼ同じ。明治12年の大阪は東区・西区・南区・北区の4区のみ。これが最初の「区」の姿です。4区の誕生は明治12年で、当時は大阪府の直属でした。大阪市の誕生は明治22年です。この図には市がなく、区のみの街が描かれています。区は市よりも古いのです。
明治の4区は東区・西区・南区・北区でプラスワンの4分割です。違いはどこか。三郷の西側エリアが独立して西区になった。これが以後の大阪にとって大きな意味を持つ出来事になります。

江戸時代の大坂は、天満組と呼ばれるエリアがあります。現在の北区にあたるエリアです。そして天満組の川を境目にして本町あたりまでの東西に区切られたこの区域を北組。本町から見た南一帯を南組と呼んでいました。
江戸時代の大坂は、東西に町を輪切りにしていました。明治の大阪は、この西側のエリアが独立して西区になりました。
江戸時代の大坂三郷の3つのエリアの西側だけをまとめて一つの区にしたというのが、大きな特徴です。プラスワンというのはそういう意味です。数が一つ増えただけというだけではなくて、非常に大きな意味があったんじゃないか。

関西の他の政令指定都市、京都、神戸、堺と比べてみましょう。この3つの街にも、大阪と同時期に府あるいは県直属の「区」が生まれました。京都は上京区・下京区、神戸は神戸区、堺は堺区というように、いずれも江戸時代の旧市街がそのまま「区」になりました。一方、大阪は「区」の誕生時にすでにプラスワンの動きがあった。それが以後の大阪の形を変えていく渦になっていくわけですから、これは単に数が増えただけではないんですね。なぜ増えたのか、ということを考えると大きな意味がありました。
江戸時代の図で見る三郷の西側エリアは、水田地帯です。江戸時代に開発された田畑、新田と呼ばれている地域です。新しい西区は、その一帯も組み込んで、また旧市街地も中に入れて大阪の区域になりました。

川口の湊といくつもの堀川を持つ大阪の水運の大拠点で、江戸後期には湾岸で新田開発、新地開発も進みました。大坂商人の豊富な資金が、西側エリアに注がれた結果です。そう言った流れが明治以降の近代化の時に持続していくわけです。
街のエネルギーは東から西へ。この流れに乗って、明治の大阪は新たな一歩を踏み出しました。大阪の近代化は非常に激動、怒涛といってもいいくらいの激しい勢いで進んでいくわけです。
それを象徴するような意味合いが、三郷にプラスワンされた4つめの区「西区」の独立かと思います。

4つの区はこの当時は大阪府北区、大阪府東区というように府の直属です。なぜかというと、まだ大阪市がまだ存在していません区は市よりも古くからあって、4つの区が統合される形で大阪市が誕生します。大阪の歴史のはじまりは、区から始まっていて、区の形が変わるにしたがって、大阪市の形も変わっていきます。そういう意味で、区の歴史を読み解くということは、大変大きな意味があると思います。

■図表
大坂三郷「弘化改正大坂細見全図」『古地図で歩く大阪24区の履歴書』9頁
明治14年「大阪府区分新細図」『古地図でたどる大阪24区の履歴書』22頁
1696年「大坂大繪圖」(国立国会図書館デジタルアーカイブ)
「古地図でたどる大阪24区の履歴書」
著者:本渡章、出版:140B、定価2,200円+税

をお買い求めいただけるとさらに楽しめるはずです。

本渡章 Hondo Akira
1952年生まれ。作家。
古地図昔案内シリーズなど著書多数。
講演、まち歩きツアー、古地図サロンなどの活動も行っている。

本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第1回 大坂三郷プラスワン。4つの区の誕生

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次