進化する自治 vision50 防災「単位」としての組織 地区防災計画を作り直すという自治の可能性を仕掛けや単位で考えてきたが、今回は大阪市福島区をケーススタディに、福島区で地区防災計画を考える際に関与をするべきであろう団体・組織を具体的に挙げ、その役割や強み等について、「単位」としての組織について考察する。 2025.10.06 進化する自治 vision50防災・減災
市民と市政 行政の予算編成への市民参加で「公共」はどう変わる?-6 提案・選定型と提案・共創型 県民との対話を通じた予算づくり-2官民協働のありかたを進化させる対話と共創の手法ucoでは、昨年2024年に市民が行政の施策に関与するアプローチを検討するuco講座「進化する自治を構想する」の1つとして、「市民参... 2025.10.01 市民と市政
進化する自治 vision50 防災における共助の「単位」(後編) 小学校区の衰退、都市構造の変化、デジタル通信の普及は、人口規模の単位だけでは対応できない。清掃活動や子育てサークル、趣味の会などの「小集団」を基盤とするアプローチはますます重要性を増している。 2025.09.29 進化する自治 vision50防災・減災
コラム 立ち行かなくなる一次産業と日本食文化の行方 日本の食文化に影を落とす気候変動と高齢化9月22日、気象庁が8月の日本近海の海水温の概況を発表した。それによると、「オホーツク海南部、日本海、北海道南東方では、海面水温が平年よりかなり高くなっていました(図中A)。日本海北部の海面水温は、解... 2025.09.25 コラム
レポート 市民の財産権、教育自治を奪う行政の裏切り-3 判決は、大阪市の主張する財産条例第16条は否定しながら、なぜ本会議の議案にも上がっていない財産無償譲渡を「議会の議決があったということができる」と追認するのだろうか。1審判決の矛盾を明らかにする 2025.09.24 レポート
進化する自治 vision50 防災における共助の「単位」(中編) 小学校区の衰退、都市構造の変化、デジタル通信の普及は、人口規模の単位だけでは対応できない。清掃活動や子育てサークル、趣味の会などの「小集団」を基盤とするアプローチはますます重要性を増している。 2025.09.22 進化する自治 vision50防災・減災
市民と市政 行政の予算編成への市民参加で「公共」はどう変わる?-4 「みんなでつくろか みえの予算」で三重を変える事業の構築に新たな発想や身近な問題意識を取り入れるucoでは、昨年2024年に市民が行政の施策に関与するアプローチを検討するuco講座「進化する自治を構想する」の1つとして、「市民参加型予算から... 2025.09.19 市民と市政