ucoでは、「進化する自治を構想する」をテーマに、レポートやコラムなどの情報を掲載。また講座や読者との対話を通じて「進化する自治」についてともに考えます。
新着情報
- 家庭から始める小さな一歩=エネルギー自給.エネルギー問題、他人事ではない 「電気代がまた上がった」「災害で停電が不安だ」――。誰し… 続きを読む: 家庭から始める小さな一歩=エネルギー自給.
- 被害を防ぐ、事業・営業を続ける。いかに災害から立ち直るか最近防災BCP(Business Continuity Plan)の講習を受ける機会があった。その中で披露されたいくつかの情報サービスについて画像を交えて紹介したい。
- 新型コロナ感染症を起点に自治体の公衆衛生とまちづくりを考える現在進行形の感染症による健康リスク 国立研究開発法人国立がん研究センター がん対策研究所… 続きを読む: 新型コロナ感染症を起点に自治体の公衆衛生とまちづくりを考える
vision50

「進化する自治」をテーマにucoが提示する市民宣言「ビジョン50」。
2050年のカーボンニュートラルや国際トップ水準のサステナブル都市/文化都市実現を目標に、4つのコアテーマ
・気候危機 ・エネルギー
・食糧危機 ・防災・減災
について具体的地域課題の提案と「自治」の形を多くの市民・読者と共に考え共有します。
→<vision50 くわしくはこちら>
→<vision50 全記事はこちら>
進化する自治 一覧を表示
- 地区防災計画04:紙の計画を日常に組み込むことvision50の防災からは、これまでの概論から、実際に地区防災計画を作っていくというこ… 続きを読む: 地区防災計画04:紙の計画を日常に組み込むこと
- 地区防災計画03:行政雛形を“町仕様”に変換するvision50の防災からは、これまでの概論から、実際に地区防災計画を作っていくというこ… 続きを読む: 地区防災計画03:行政雛形を“町仕様”に変換する
- 地区防災計画02:地図を描く—雛形よりも「見える化」vision50の防災からは、これまでの概論から、実際に地区防災計画を作っていくというこ… 続きを読む: 地区防災計画02:地図を描く—雛形よりも「見える化」
レポート 一覧を表示
- 被害を防ぐ、事業・営業を続ける。いかに災害から立ち直るか最近防災BCP(Business Continuity Plan)の講習を受ける機会があった。その中で披露されたいくつかの情報サービスについて画像を交えて紹介したい。
- 行政や市民サービスについて困っていること、思っていることを伝えよう市へのチャットトークとして陳情書を書いてみよう 秋期の大阪市会が始まる。9月18日から1… 続きを読む: 行政や市民サービスについて困っていること、思っていることを伝えよう
- 市民の財産権、教育自治を奪う行政の裏切り-2現在、大阪地方裁判所で市立高校の財産無償譲渡に対する損害賠償を求める住民訴訟が行われてい… 続きを読む: 市民の財産権、教育自治を奪う行政の裏切り-2
市民と市政 一覧を表示
- 行政の予算編成への市民参加で「公共」はどう変わる?-3東京都の市民参加型予算。制度を導入して行政側はどのように受け止めているか。また実際に参加、提案した市民はこの制度をどのようにとらえているだろうか。 #進化する自治 #市民参加型予算 #市民と市政 #vision50
- 行政の予算編成への市民参加で「公共」はどう変わる?-2「住民の関与」が「市民自治」につながるか? 日本で導入された事例から考える 地方分権改革… 続きを読む: 行政の予算編成への市民参加で「公共」はどう変わる?-2
- 税収過去最高更新の一方、今後増大する大阪市の赤字の行方過去最高の税収と喜んでばかりではいられない 先月7月31日、「大阪市の税収が3年連続最高… 続きを読む: 税収過去最高更新の一方、今後増大する大阪市の赤字の行方
コラム 一覧を表示
- 家庭から始める小さな一歩=エネルギー自給.エネルギー問題、他人事ではない 「電気代がまた上がった」「災害で停電が不安だ」――。誰し… 続きを読む: 家庭から始める小さな一歩=エネルギー自給.
- 新型コロナ感染症を起点に自治体の公衆衛生とまちづくりを考える現在進行形の感染症による健康リスク 国立研究開発法人国立がん研究センター がん対策研究所… 続きを読む: 新型コロナ感染症を起点に自治体の公衆衛生とまちづくりを考える
- 深刻さが増すPFASの地下水汚染に自治体は?便利さのウラで環境汚染や健康被害を広げてきた「PFAS」 PFASあるいは有機フッ素化合… 続きを読む: 深刻さが増すPFASの地下水汚染に自治体は?
uco講座アーカイブ
![「大阪市行財政の軌跡とその特質を考える[全5回]」第1回 戦前期の行財政-1989(明治22)~1945(昭和20)-](https://ucosaka.com/wp2025/wp-content/uploads/2025/05/osakacityhistory_01_1080-1024x1024.jpg)