ucoでは、「進化する自治を構想する」をテーマに、レポートやコラムなどの情報を掲載。また講座や読者との対話を通じて「進化する自治」についてともに考えます。
新着情報
- まちづくりの射程2―「制度」から「関係」へ都市を信じるために ― 関係を編み直す時代へ バブル崩壊から30年あまりが経過した今、日… 続きを読む: まちづくりの射程2―「制度」から「関係」へ
- まちづくりの射程1―バブルと都市計画はじめに まちづくりという言葉が溢れている。しかし、多くの都市計画家や学者は、1990年… 続きを読む: まちづくりの射程1―バブルと都市計画
- 行政区と「進化する自治」と「なんで区役所って、何もできないのか」 大阪市内の商店街では、そんな話が出ることがある。… 続きを読む: 行政区と「進化する自治」と
vision50

「進化する自治」をテーマにucoが提示する市民宣言「ビジョン50」。
2050年のカーボンニュートラルや国際トップ水準のサステナブル都市/文化都市実現を目標に、4つのコアテーマ
・気候危機 ・エネルギー
・食糧危機 ・防災・減災
について具体的地域課題の提案と「自治」の形を多くの市民・読者と共に考え共有します。
→<vision50 くわしくはこちら>
→<vision50 全記事はこちら>
進化する自治 一覧を表示
- まちづくりの射程2―「制度」から「関係」へ都市を信じるために ― 関係を編み直す時代へ バブル崩壊から30年あまりが経過した今、日… 続きを読む: まちづくりの射程2―「制度」から「関係」へ
- まちづくりの射程1―バブルと都市計画はじめに まちづくりという言葉が溢れている。しかし、多くの都市計画家や学者は、1990年… 続きを読む: まちづくりの射程1―バブルと都市計画
- 自治的「まちづくり」の条件自治の視点から見た「まちづくり」 まちづくりという言葉は、日本社会の中で長く使われてきた… 続きを読む: 自治的「まちづくり」の条件
レポート 一覧を表示
- 市民の財産権、教育自治を奪う行政の裏切り-3判決は、大阪市の主張する財産条例第16条は否定しながら、なぜ本会議の議案にも上がっていない財産無償譲渡を「議会の議決があったということができる」と追認するのだろうか。 1審判決の矛盾を明らかにする
- 被害を防ぐ、事業・営業を続ける。いかに災害から立ち直るか最近防災BCP(Business Continuity Plan)の講習を受ける機会があった。その中で披露されたいくつかの情報サービスについて画像を交えて紹介したい。
- 行政や市民サービスについて困っていること、思っていることを伝えよう市へのチャットトークとして陳情書を書いてみよう 秋期の大阪市会が始まる。9月18日から1… 続きを読む: 行政や市民サービスについて困っていること、思っていることを伝えよう
市民と市政 一覧を表示
- 大阪カジノ住民訴訟で揺れる夢洲-1大阪市はカジノ事業者のために788億円もの税金を使うな 市民が行政に対してNOと言える権… 続きを読む: 大阪カジノ住民訴訟で揺れる夢洲-1
- 行政の予算編成への市民参加で「公共」はどう変わる?-7対話協調型区政の具体化としての「杉並区参加型予算モデル」 計画説明型の行政から対話協調型… 続きを読む: 行政の予算編成への市民参加で「公共」はどう変わる?-7
- 行政の予算編成への市民参加で「公共」はどう変わる?-6提案・選定型と提案・共創型 県民との対話を通じた予算づくり-2 官民協働のありかたを進化… 続きを読む: 行政の予算編成への市民参加で「公共」はどう変わる?-6
コラム 一覧を表示
- 行政区と「進化する自治」と「なんで区役所って、何もできないのか」 大阪市内の商店街では、そんな話が出ることがある。… 続きを読む: 行政区と「進化する自治」と
- 総額14兆1250億円の大阪・関西万博の収支と市民の税負担「万博の運営収支、最大280億円の黒字見込み」に はしゃぐ関係者の見識を疑う 先週10月… 続きを読む: 総額14兆1250億円の大阪・関西万博の収支と市民の税負担
- 所有と自治について所有と自治意識の相関性 地域の「自治意識」は、持ち家か賃貸かという住まいの形態によって大… 続きを読む: 所有と自治について
uco講座アーカイブ
![「大阪市行財政の軌跡とその特質を考える[全5回]」第1回 戦前期の行財政-1989(明治22)~1945(昭和20)-](https://ucosaka.com/wp2025/wp-content/uploads/2025/05/osakacityhistory_01_1080-1024x1024.jpg)