コラム

コラム

市民力と進化する自治

いま一度、市民力を思い起こすucoは「進化する自治」を考え、実現するためのアプローチを模索している。21世紀になっても続く「お上」行政に慣らされている市民地域社会を構成する市民の多様性や、地域環境がもつそれぞれの事情や問題など、戦後連綿と続...
コラム

こども食堂から一線を引くということ

このコラムは、東洋経済オンラインの「こども食堂から一線を引く」が良い記事だったのでそれを参考に再構成したものです。「こども食堂から一線を引く」 《こども食堂》の名付け親が決意した背景記事で刺さった言葉「地域力、居場所作りといいますが、そんな...
コラム

コメ問題のご時世に顧みる都市生活の食

都市生活の「食」昨年以来、コメ供給が滞り、銘柄米をはじめとする高騰、備蓄米放出、コメ輸入などがマスコミやsnsで飛び交う中、都市生活の「食」について改めて考えてみよう。近畿圏でカロリーベースでの食料自給率が全国平均の38%以上あるのは滋賀県...
コラム

夢洲は誰の夢か?──万博跡地“売却”に潜む自治の不在

万博の夢と夢洲の現実夢洲という地名には、かつての「夢」を担わせたいという意思が込められていたはずだ。大阪・関西万博はその象徴だった。だが、その夢は成就される前に、跡地の「売却」前提で、大阪市戦略会議において議論されている。夢洲第2期区域開発...
コラム

大阪市緑の基本計画〈2026〉から考えるパブリックコメント

今後10年間の大阪市の緑化行政について市民の意見を求めるこの7月7日から8月7日の期間、大阪市では「大阪市緑の基本計画〈2026〉(案)」に対するパブリックコメントを募集している。大阪市によるパブリックコメント解説 パブリック・コメント手続...
コラム

「政治」と「行政」—大阪市政から自治を問い直す

自治における「政治」と「行政」の境界とはそもそも「政治」と「行政」はどのように異なるのか。この問いは、自治を考える上での基本である。政治は価値の分配をめぐる意思決定であり、行政はその決定を実施する機構である。つまり、政治は「何をするか」を決...