地域の自然エネルギーで公共施設のゼロカーボン達成へ-1

エネルギー地産化、地域化進化する自治 vision50
この記事は約5分で読めます。

エネルギーの自治推進を求める市民と行政

滋賀県内の湖南市市域
滋賀県内の湖南市市域(赤のマーキング) 中央は琵琶湖
市民共同発電所
市民発電所第1号(旧石部町[現湖南市]に設置された。1997(平成9)年) 出典:滋賀県「新しいエネルギー社会の実現に向けて (5)エネルギー自治推進」より抜粋

こなんウルトラパワー株式会社の代表である芦刈義孝氏が当時を振り返る。
「湖南市さんとしては事前に調査等はされていましたので、発電をいま増やそうとしているけれども、発電だけでは地産地消にはならないし、自然エネルギーを地域で使うことにはならないので、一つの手段として小売り事業とセットでやるというのは理解されていました。ただ手段をお持ちではないので、どうやってやるのかというのは今後の検討だったんです。私どもも湖南市さんのことを知っていたので、エネルギー事業を立ち上げて動いている中で、その部分はサポートできますということでご提案しました。湖南市さんも電力小売りを本気で考えておられて、「自治体の事業として運営していく」という構想は持っておられた。いろんなところからの提案もあり、入札で事業者を選定するときに手を上げさせてもらったという流れですね。」
。湖南市の事業者選定が2015(平成27)年に行われ、こなんウルトラパワーという自治体新電力会社が誕生した。2016(平成28)年5月と全国的にも早い時期にスタートしている。

パシフィックパワー株式会社の進める自治体新電力

自治体と地域企業、専門ノウハウを有する地域外企業が、地域振興を目的として、共同出資で設立する地域エネルギー会社です。 特に自治体も出資し、地域内の発電電力を最大限に活用し主に地域内の公共施設や民間企業、家庭に電力を供給する小売電気事業を事業の柱としているものを「自治体新電力」といいます。

自治体新電力は、電気代を下げたり、エネルギーの地産地消を進めたりする効果がありますが、私たちはそれに留まらず、 自治体新電力が地方創生や脱炭素化の新たな担い手となることを目指し、それらを自治体、地元企業と協力して着実に実現していきます。

パシフィックパワー株式会社ウェブサイトより https://pacific-power.co.jp/business/


    【ucoサポートのお願い】
    ucoは、大阪の地域行政の課題やくらしの情報を発信し共有するコミュニティです。住民参加の行政でなく、住民の自治で地域を担い、住民の意思や意見が反映される「進化した自治」による行政とよって、大阪の現状をより良くしたいと願っています。 ucoは合同会社ですが、広告収入を一切受け取らず、特定の支援団体もありません。サポーターとなってucoの活動を支えてください。いただいたご支援は取材活動、情報発信のために大切に使わせていただきます。 またサポーターとしてucoといっしょに進化する自治を実現しませんか。<ucoをサポートしてくださいのページへ>

    シェアする
    タイトルとURLをコピーしました