「大阪市行財政の軌跡とその特質を考える[全5回]」第2回 戦後復興期と新たな地方自治制度の対応

uco講座アーカイブ
この記事は約2分で読めます。

講座内容

1 戦後大阪市の社会経済状況
(1) 戦災と終戦
(2) 風水害
(3) 地盤沈下
(4) 人口動態5
(5) 経済

2 新憲法と地方自治法の成立
(1) 特別市制をめぐる五大都市と五大府県の対立
(2) 教育制度の改革と実施
(3) 自治体警察の発足と大阪府警察への統合
(4) 自治体消防の発足
(5) その他

3 復興期の市政と税財政
(1)1950 年度からのシャウプ税制: 戦後地方税制の原型
(2)1954 年度税制改正~シャウプ税制の改変・修正
(3) 地方財政調整制度の確立と大阪市財政
(4) 復興期の市政の課題

4 復興期大阪市財政の推移
 ①推移の概要
 ②市政は語る
 ③その他

5 合併問題―第3 次市域拡張

6 大都市制度再論
●第1 次地方制度調査会答申要旨
●戦後の大都市制度をめぐる動向
この講座アーカイブを購入する

    【ucoサポートのお願い】
    ucoは、大阪の地域行政の課題やくらしの情報を発信し共有するコミュニティです。住民参加の行政でなく、住民の自治で地域を担い、住民の意思や意見が反映される「進化した自治」による行政とよって、大阪の現状をより良くしたいと願っています。 ucoは合同会社ですが、広告収入を一切受け取らず、特定の支援団体もありません。サポーターとなってucoの活動を支えてください。いただいたご支援は取材活動、情報発信のために大切に使わせていただきます。 またサポーターとしてucoといっしょに進化する自治を実現しませんか。<ucoをサポートしてくださいのページへ>

    シェアする
    タイトルとURLをコピーしました