進化する自治 vision50 防災「単位」としての組織 地区防災計画を作り直すという自治の可能性を仕掛けや単位で考えてきたが、今回は大阪市福島区をケーススタディに、福島区で地区防災計画を考える際に関与をするべきであろう団体・組織を具体的に挙げ、その役割や強み等について、「単位」としての組織について考察する。 2025.10.06 進化する自治 vision50防災・減災
進化する自治 vision50 防災における共助の「単位」(後編) 小学校区の衰退、都市構造の変化、デジタル通信の普及は、人口規模の単位だけでは対応できない。清掃活動や子育てサークル、趣味の会などの「小集団」を基盤とするアプローチはますます重要性を増している。 2025.09.29 進化する自治 vision50防災・減災
進化する自治 vision50 防災における共助の「単位」(中編) 小学校区の衰退、都市構造の変化、デジタル通信の普及は、人口規模の単位だけでは対応できない。清掃活動や子育てサークル、趣味の会などの「小集団」を基盤とするアプローチはますます重要性を増している。 2025.09.22 進化する自治 vision50防災・減災
進化する自治 vision50 防災における共助の「単位」(前編) 地域の活動を掘り下げるに当たって、どうしても気にかけておきたい課題がある。それが「単位」だ。様々な建築家や都市計画家が100年以上前からどのサイズ・スケールで、仕組みを作っていくべきなのかを模索している。私自身も建築設計を生業としていること... 2025.09.17 進化する自治 vision50防災・減災
レポート 被害を防ぐ、事業・営業を続ける。いかに災害から立ち直るか 最近防災BCP(Business Continuity Plan)の講習を受ける機会があった。その中で披露されたいくつかの情報サービスについて画像を交えて紹介したい。 2025.09.12 レポート防災・減災
進化する自治 vision50 地区防災計画04:紙の計画を日常に組み込むこと vision50の防災からは、これまでの概論から、実際に地区防災計画を作っていくということに段階を移していきたい。そのために必要な視点は、地域から何を積み上げていくのかという点と、内閣府からの「みんなで作る地区防災計画」というトップダウンだ... 2025.09.08 進化する自治 vision50防災・減災
進化する自治 vision50 地区防災計画03:行政雛形を“町仕様”に変換する vision50の防災からは、これまでの概論から、実際に地区防災計画を作っていくということに段階を移していきたい。そのために必要な視点は、地域から何を積み上げていくのかという点と、内閣府からの「みんなで作る地区防災計画」というトップダウンだ... 2025.09.01 進化する自治 vision50防災・減災
進化する自治 vision50 地区防災計画02:地図を描く—雛形よりも「見える化」 vision50の防災からは、これまでの概論から、実際に地区防災計画を作っていくということに段階を移していきたい。そのために必要な視点は、地域から何を積み上げていくのかという点と、内閣府からの「みんなで作る地区防災計画」というトップダウンだ... 2025.08.25 進化する自治 vision50防災・減災
進化する自治 vision50 地区防災計画01:まず「場」をつくること vision50の防災からは、これまでの概論から、実際に地区防災計画を作っていくということに段階を移していきたい。そのために必要な視点は、地域から何を積み上げていくのかという点と、内閣府からの「みんなで作る地区防災計画」というトップダウンだ... 2025.08.18 進化する自治 vision50防災・減災
進化する自治 vision50 「防災と自治」4ー誰が担い、どう再構成するか はじめに:「共創」の時代へ防災の現場で何度も突き当たる壁は、「誰が担うのか」である。行政だけでは動かない。市民だけでも限界がある。企業は利益を求めるし、福祉や教育機関は専門外とされることもある。しかし、いま必要なのはそれぞれの立場の違いを超... 2025.08.04 進化する自治 vision50防災・減災