blogs
-
uco区150年講座 古代と近代の歴史が交錯する西淀川区古地図さんぽ
昭和30年開設の公設市場から発展し、高度経済成長時代を支え、現在も大勢の利用者でにぎわう柏里本通商店街。大阪物流の主要幹線である国道2号線に架かる「淀川大橋」など、戦前戦後の大阪の発展を担った地域。一方で、神功皇后が名づけた地名に由来する「鼻川神社」や、府重要民俗指定の一夜官女の祭が残る「野里住吉神社」といった古来よりの貴重なスポットも残る西淀川区。工業都市として大阪をかたちづくった西淀川区を古地図の研究者で作家の本渡章さんと散策します。 -
大阪市行財政の軌跡とその特質を考える[全5回] 第4回 安定成長期からバブル経済崩壊後まで(1980~91)
UCOでは、「進化する自治を構想する」をテーマに、様々な視点から自治のあり方や市政への反映の手法などを探っていこうと考えています。 その一つとして、シリーズで講座を実施していきます。 今回は、「大阪の未来を構想する」行財政編パート1として、大阪市政のスタートから現在までの行財政を振り返り、現在の大阪市をかたちづくってきた特性と、これからの大阪市政は何を根底とするのかを探る「大阪市行財政の軌跡とその特質を考える」を全5回で実施いたします。 長く大阪市の行財政にも携わってきた木村収先生を講師にお迎えしてお送りします。 -
寒さと気候変動と。
【こんなに寒くて地球温暖化なのか】 時々そういう話を聞くのですが、もちろん寒い日も厚い日もあります。ですがなにより異常気象と言われる状態が長い間続いていますよね。そもそも正常な気候がわからなくなるくらいです。肌感覚的にもなんだかおかしいこ... -
欧州気候危機政策に学ぶ
【気候危機先進国である欧州に学ぶ】 気候危機への意識が政治的にも高いのがヨーロッパです。一括りにヨーロッパといっても、各国の状態情報も異なりますから丁寧に読み込んでいく必要がありますが、世界をリードしている議論が学者だけではなく、生活の問... -
vision 50へ
【UCOは新たに】 というかそもそもの最終目的でもあったvision50を掲げています。これは、気候危機を発端とする食料・エネルギー・防災の問題を根本的に見直さねばならない崖っぷちでの未来への布石としています。自治もこの方向性の先にしか存在できない... -
音楽・地域・舞台
【3月3日のセミナー講師上芝さんについて】 上芝さんはドラマーの経験のある方です。なのでステージだとかウケだとか流れだとかノリとかがわかる方です。意外とコミュニティや自治を考える上で、音楽って大切な要素で、そのプレイヤーだとその解釈もまた変... -
リーゼントに学ランの講師
【■3月3日のセミナー講師上芝さんのFBから。】 https://www.facebook.com/ueshiba64フェイスブックをご覧になれない方は残念なのですが、次回セミナーの講師上芝さんの書込みが面白いんです。まず「だれか学ラン貸してくれませんか」と書いていたかと思う... -
自助・共助・公助 考
【東日本大震災の復興から学ぶこと】 先般、東日本大震災の復興について振り返りの学習会があり、参加してきましたが、都市部では、やはり自助・共助・公助の共助の部分が弱いです。そもそもコミュニティや自治って、農村では生活共同体、運命共同体のよう... -
マイクロソフトは未来永劫不滅という話。
【マイクロソフトは未来永劫不滅という話。】 将来予測というのは難しいものなのですが、かつてビル・ゲイツはこう言ったそうです。 「マイクロソフトは未来永劫不滅です。」 え?と思うかもしれませんが、この話にはオチがありまして。「未来永劫というの... -
大切なことってマスコミは流せない
【ニュースソースのジレンマ】 今日はバレンタインデーですが近年もう風物化してしまい、ニュースにもなりにくいような年中行事として定着してる感じですね。 バレンタインデー自体は、チョコレートメーカーが作り上げた一大イベントですが、そういうから...