果てしないプラスチック汚染で世界は協調できるだろうか

コラム
この記事は約5分で読めます。

プラスチック汚染を終わらせる:法的拘束力のある国際約束に向けて

世界のプラスチック年間生産量と廃棄量

プラスチック汚染に関する政府間交渉委員会

  • 第1回 2022年11月28日~12月2日 プンタ・デル・エステ(ウルグアイ)
  • 第2回 2023年5月29日~6月2日 パリ(フランス)
  • 第3回 2023年11月13日~19日 ナイロビ(ケニア)
  • 第4回 2024年4月23日~29日 オタワ(カナダ)
  • 第5回 2024年11月25日~12月2日 釜山(韓国)
  • 生産規制=生産削減に関する具体的な目標設定
  • 資金調達=汚染対策のための資金確保
  • 公平性の確保=条約の履行が公正に行われるか

今回の再開会合では、昨年末の第5回政府間交渉委員会(INC5.1)で作成された議長テキストを元に、4つの作業部会に分かれて前文から最終規定に至るまで条約全体の案文について、交渉が行われました。
 この過程において、

  1. 目的(第1条)、製品設計(第5条)、放出・流出(第6条)、廃棄物管理(第7条)、既存のプラスチック汚 染(第8条)、公正な移行(第9条)、履行・遵守(第12条)、国別行動計画(第13条)等については、具体的な文言交渉を通じて条文案の最終化に向けた議論が進展しました。
  2. 他方で、生産、プラスチック製品(第4条)、資金(第10条)、締約国会議(第18条)等については、各国間の意見の懸隔が大きく、意見の収斂に至りませんでした。
  3. 手続規定の一部(脱退(第29条)、寄託者(第30条)、正文(第31条))については作業部会で意見が一致し、法的な確認作業が行われました。

    【ucoサポートのお願い】
    ucoは、大阪の地域行政の課題やくらしの情報を発信し共有するコミュニティです。住民参加の行政でなく、住民の自治で地域を担い、住民の意思や意見が反映される「進化した自治」による行政とよって、大阪の現状をより良くしたいと願っています。 ucoは合同会社ですが、広告収入を一切受け取らず、特定の支援団体もありません。サポーターとなってucoの活動を支えてください。いただいたご支援は取材活動、情報発信のために大切に使わせていただきます。 またサポーターとしてucoといっしょに進化する自治を実現しませんか。<ucoをサポートしてくださいのページへ>

    シェアする
    タイトルとURLをコピーしました