いしだ はじめ– Author –

-
里山の定義
2023.06.20 里山から自治を考える 01 里山ってなにかご存知ですか。里山、奥山、裏山。似たような名称ですが、「地域循環」という概念との密接な関係の上に里山が存在している。 https://note.com/ucosaka/n/n4dd4e53e9dd0 -
大都市における住民自治や行政参加の未来に希望はあるか?
進化する自治を構想する 01 2023.06.19 UCOはリニューアルしました。「自治」をコンセプトとしてきたUCOがリニューアルのアピールコンテンツの一つが、多方面の専門家を執筆&スピーカーとして迎える自治を多面的にとらえ、紹介していく「レポート」です... -
3/25地方自治最悪の事例を追認した、不当判決。
https://youtu.be/EQYjsMGPMHA 大阪市の財産は議会を欺いてもタダで大阪府に渡してよい。 3月25日15時に言い渡された判決は、地方自治最悪の事例を追認した、不当判決でした。 大阪市立高校の土地、建物などの財産を無償で大阪府に譲与するとしたのは地方... -
本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第2回 番外編 府と区と市の関係について再考
UCOでは、NEXT OSAKAを妄想するベースとして、大阪市の辿ってきた道のりを再検証する企画を進めています。その一つが大阪市を形作ってきた歴史を、その土地の成り立ちと経済、文化など様々な要素を持った「区」から見つめ直そうという試みです。 これまで... -
本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第2回 その2 西へ西へと流れた街のエネルギーと水都の原風景
UCOでは、NEXT OSAKAを妄想するベースとして、大阪市の辿ってきた道のりを再検証する企画を進めています。その一つが大阪市を形作ってきた歴史を、その土地の成り立ちと経済、文化など様々な要素を持った「区」から見つめ直そうという試みです。 はじめに... -
1500億円に上る市立高校の財産無償譲渡差し止め請求 第3回報告会
2022年1月18日 今年2022年4月1日をもって大阪市立高校を廃止し、大阪府に移管。同時に議会決議もなく、各学校の土地建物を含む財産を無償で府に譲渡するという市長の暴挙に対し、市民が差し止めを請求しているこの事件。 1月17日に第3回口頭弁論が行われ、... -
裁判が始まった、大阪市立高校無償譲渡問題
2021年11月17日 大阪市立高校を廃止し、大阪府に移管。同時に議会決議もなく、各学校の土地建物を含む財産を無償で府に譲渡するという市長、議会の暴挙に対し、市民が差し止めを請求しているこの事件。 11月15日に第1回口頭弁論が開かれました。 【裁判が... -
本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第2回 その1 「江戸時代の大坂」と「明治以後の大阪」の架け橋になった巨大区
UCOでは、NEXT OSAKAを妄想するベースとして、大阪市の辿ってきた道のりを再検証する企画を進めています。その一つが大阪市を形作ってきた歴史を、その土地の成り立ちと経済、文化など様々な要素を持った「区」から見つめ直そうという試みです。 これまで... -
大阪市学校財産無償譲渡差し止め請求事件
2021年10月19日 大阪市立大学は統合され、大阪市は大学における独自の教育政策と権限を失います。そして高等学校という教育機関も失い、大阪市は小学校と中学校を有するのみです。地方の一般都市と変わらない自治しか残らない状態です。しかも、大阪市では... -
本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第1回 その3 平成の減区・合区が時代のターニングポイント。
UCOでは、NEXT OSAKAを妄想するベースとして、大阪市の辿ってきた道のりを再検証する企画を進めています。その一つが大阪市を形作ってきた歴史を、その土地の成り立ちと経済、文化など様々な要素を持った「区」から見つめ直そうという試みです。 幕末の大...