万博への交通手段として、唐突に言い出された「ライドシェア」。許認可を障壁とし、「既得権益を壊す改革」というフレーズが大好きな人たちが、どの程度まともに考えて「ライドシェア」の提案を持ち出してきたのか。
note(ノート)
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120486867/rectangle_large_type_2_1ba37837c198316bc23b35bd2cc2a187.png?fit=bounds&quality=85&width=1280)
堀内たかおの府議会ウォッチ 15「既得権益を壊す改革の実体」|UCO https://ucosaka.com/
10月12日の府議会総務常任委員会で、維新の森 和臣議員から、唐突に「ライドシェア※」の検討が必要という提案がなされた。府の企画政策課長に対して、タクシー乗り場で長...
※「ライドシェア」は、有償で相乗りによるサービスを提供することを指す。現在、岸田内閣や、吉村知事ら維新議員が提案しているのは、配車アプリを使って、一般ドライバーが自家用車で有償で乗客を運送するサービスを指す。 アメリカ圏のUber(ウーバー)やLyft(リフト)、中国資本の(ディディ)、東南アジアでシェアを持つGrab(グラブ)やGoTo(ゴートゥー)などが提供している。 現在、国内でUberなどの配車アプリが行っているのは、タクシーの配車サービスに限定されている。