特集アーカイブ

生野区小学校再編計画これまでの経過 その2

話し手
黒田まさし氏
聞き手
幸田 泉

大阪市生野区小学校再編計画これまでの経過 インタビューその2

なぜ一体生野西部地区の小学校が12校から4校に激減するような異常事態が起こりえたのか。これまでの経過について、その現場に立ち会ってきた黒田まさし前市会議員のインタビューです。その時、何が起こっていたのかを答えていただきました。

0:09 意図をねじ曲げた資料作成
はじめに結論ありきでつくられているような資料の印象。
0:52 小学校統合と通学路問題
小学校統廃合は小中一貫ということが地域事情よりも先行。
2:00 メリットが見えない小中一貫校
概念はよいが具体的なメリットが見えてこないしくみ
3:32 検証されない中学校統廃合
検証に予算も時間もかけないひどいやり方
4:33 だまし討ち?の合意形成
信頼を積み上げる気のない名ばかりの合意形成
5:14 小学校跡地利用問題
小学生以外の小学校利用者を考えていない跡地利用
6:18 既成事実で利用される地域団体
名ばかりの説明責任で利用される地域振興会
6:46 かわいそうな小規模校という嘘
松井市長のいう「かわいそう」の真意はどこに?
8:17 小中一貫にすれば解決する問題なのか
小中一貫校ありきでゴール設定されている実態。

生野区小学校再編計画これまでの経過 インタビューその1はこちら https://youtu.be/y06YMTXRKvo

協力:黒田まさし前大坂市会議員・現自民党大阪市議団政策アドバイザー
取材:2021年3月3日

新着記事・番組

  1. カジノ誘致住民投票条例 府議会による否決は住民自治・民主主義軽視

  2. 吉村知事との面会を頑なに拒み続ける府職員 行政の長も職員も府民の声を受け取らない姿勢が問われる

  3. カジノ誘致の賛否をもとめる210,134の府民の声、いよいよ府に請求

  4. 大阪府庁を取り囲む550人超のヒューマンチェーン。住民投票の実現をもとめる府民の声が高まった

  5. 夢洲の圧密沈下による地盤沈下

  6. 3/25地方自治最悪の事例を追認した不当判決。

  7. 「住民の意思を聞け」。大阪カジノ誘致の賛否を問う住民投票を求める署名運動へ市民が立ち上がった。

  8. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第2回 番外編 府と区都市の関係について再考

新着ブログ

  1. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第4回 大阪港湾エリア 近代港の発展 港区・大正区・此花区の成り立ち

  2. 夢洲の地盤の圧密沈下問題

  3. 子どもがいて、地域があって、学校がある

  4. 大阪に欠けたるもの

  5. 『世界』3 月号特集 2「維新の政治」を読む