生野区学校統廃合を考える会と生野区長及び担当職員との第2回目の懇談会 が、2021年3月30日15時~17時に生野区役所6階会議室で開催されました。 当日、参加できなかった生野区民の方々のために、ダイジェスト版ではなく、ノーカット版をアップしています。
3:04 会質問 行政と住民とは未だ合意はできていないのではないか。
5:07 区回答 全ての住民と合意に至る手続きは行っていない。→検討会議で・・・。
6:42 会質問 検討会議で合意とする手法、でも陳情書の内容はくみ取られていない。
10:43 区長 陳情書内容を含め、この懇談会の場で意見を伺いたい。
11:30 会質問 3つの異なる小学校統廃合案がどう良くてなぜ生野区で行われるのか。
12:45 区回答 淡々と説明(なぜなのかという説明はなし)
17:51 会質問 子育ての地域が崩壊するかもしれないという状況説明になっていない
19:43 区長 区長による小中一環の利点の説明
22:33 会質問 なぜ生野区で3つの異なる案が実験のように行われるのか。自分の学区がなぜそうなるのか、その説明も周知されないまま進んでいて不安になっている。
25:30 区長 学校側の事情もある。教師も子供たちもいいようにベストを尽くしている
28:20 会質問 区長と教育委員会とは同じ考えなのか
29:19 区長 よりよい環境を作るために一丸となってがんばっている
31:32 会質問 小中一貫校利点について明確なデータはない。大阪市の適正配置条例みたいな(住民合意不要なひどい)条例が大阪市以外で存在するのか。検討会議での進め方もひどい。
33:35 区回答 大阪市以外にはない。よりよい学校づくりのために検討会議を運営している。
35:31 会質問 令和4年3月31日に学校を統廃合する。そこから逆算スケジュールで全て進めていますが、その部分の合意もできていないまま、なぜ進めていくのか。
38:45 会質問 工事の再説明会は延期され、検討会議は進めている。なぜか。
40:21 区回答 スケジュール上の段取りの問題によるもの。
43:36 会質問 明らかに2月25日の(強制)条例成立に合わせて段取りするのは姑息ではないか。
47:19 区長 姑息に見えるかもしれないが進めるべき責任がある中でやってきた
48:54 会質問 進めるべき統廃合の形がいい環境だとは思えません。進めるべき責任があると共に、住民の陳情をくみ上げる責任もあるのではないか。
52:07 区長 学校統廃合で諸手を挙げて賛成なんてない。なので合意形成が重要。具体的な問題については対応するが学校再編そのものはこれまでの積み重ねで・・・。
54:29 会質問 時間は掛かっているが、積み重なっていない!
54:54 区回答 具体対策を検討会議で話し合っていっている
56:19 会質問 期日があるので姑息と言われても進めるという区長発言は重い。
58:09 会質問 平成30年にまだ案も定まっていないのになぜ設計案が発注されたのか。そもそも話し合う気がないのではないか。
1:02:07 区回答 経過と利点の説明のみ。理由は説明なし。
1:07:04 会質問 ずっと平行線の議論を聞かされるだけ。
1:11:15 区回答 保護者検討会、検討会議で御議論いただいている・・・。
1:14:00 区長 小中一貫校について様々な検討を重ねてきているが不安には答え切れてないとも感じている。
1:14:50 会質問 田島小中一貫校の環境の悪さについて誰が文科省に説明したのか。
1:18:25 会質問 できないという説明を聞くのが検討会議。話し合いせずに案があったことに不信がある。これがどんな気持ちなのかわかるのか。
1:20:51 区長 進めていく行政側と話を聞く側では持っている情報量の違いがあり・・
1:22:39 会質問 何も提示されてない状態で話し合いしているのに実は案が進んでいたということについて腹立たしいと感じると思わないのか。
1:23:40 区長 一般の方であればそう(腹立たしいと)感じると思う
1:24:53 会質問 計画の「保護者の思い、地域の願い」がベースになっているようなイメージ案になっているが、この絵の通り寄り添えていると思うか。
1:26:45 区回答 学校の施設整備については教育委員会マター
1:27:20 会質問 区長は校長、保護者経験があるのになぜ話を聴いてもらえないのか。期限を切らずに納得できるよう気持ちよく進めたい。
1:28:45 区回答 2月25日条例の通り、それぞれの学区については検討会議でお願いします。
1:30:31 区長 今までの話では寄り添えてない
1:32:53 会質問 最初の話し合いができてない。h25から説明不足。話し合いから始めるべし
1:36:07 区回答 区広報や説明会も行ってきた。後は検討会議で話し合っていきたい
1:37:41 会質問 本来この会のメンバーは区役所の一番の味方のはずではないか。区役所のイメージ戦略でのっている人ではない。生野区の地域の将来を心配して会にいる。この人たちの不安や嫌悪感を知りつつ、学校再編を進めていることに問題がある。伝え方が悪かったという話ではない。そんな地域に住みたいと思うのか。
1:41:42 区長 区長回答・・・。
1:44:25 会質問 賛成派もいるし反対派もいる。議論の上、納得できるならこの活動は止める。区長の想いが聴きたい。
1:47:44 区長 統廃合は決定事項なので変更できないが話し合っていきたいとは思う。
1:48:25 会質問 平成25年に町会長、PTA会長の承認なしに進めないという話は反故になっている。そのくらい大事な話。賛成派・反対派でしっかり話し合いたいので再考願いたい。
1:50:55 会質問 説明が難しすぎる。市民にもわかりやすい言葉で説明してほしい。 舎利寺小校区では朝ご飯の子ども食堂をやっているが区長はどう評価しているのか。またそういう場をなくしてしまうことについてどう考えておられるのか。
1:53:33 区長 非常にありがたい活動。学校再編と係わっているため、続けていただきたいが支援できるというのも無責任な言葉になる。
1:56:56 会質問 (小学校統廃合で)生涯学習ルーム、施設開放がなくなる。居場所づくりが破壊されるという認識を持っていただきたい・・・。
1:59:58 区長 まとめの回答・・・。
2:00:40 会質問 通学路問題はずっとあった。統廃合が決まってからやることですか・・・。引き続き議論してほしい。
2:05:08 会質問 最後に。区からのアンケートの返答をもらっていない。3つのタイプの実験校がどうして生まれているのか未だわからない。第2グランドとして元の学校を使うという案があるがその矛盾点が大きいので回答願いたい。
2:07:07 区回答 時間となりましたので閉会。次回については改めて調整。