大阪府が大阪市の権限と税収を使うということ。

神奈川県の黒岩知事が、休業補償できる税収が神奈川県にあれば、今すぐでもロックダウンしたい、という旨を話していました。残念ながら、休業補償できるほどの予算は地方自治体にはないわけです。
なので自由にロックダウンはできない。
予算を国に握られていて、税収はいったん国に集まってから地方交付税として分配されています。
だから当然そういうことが起きる。

一方、遅れに遅れている大阪府市の休業補償金ですが、下記の通り、何回も申請させているわけですから、そのたびに確認してチェックしてやっていたら、そら時間掛かるよねって感じ。
しかもダラダラ分割してやっているため、本当に効果があったのかどうかもわからないまま、結局11月27日から5月までで最大740万円/店配っています。
この補償金のどこまでが国の予算なのかは精査が必要ですが、大阪府の財布からもかなり出費していることは確かです。

さて広域一元化で大阪市の予算と権限が、大阪府に吸い取られることになりました。

大阪府のご意見を伺わないと、やるべきことも決められない大阪市は、国と神奈川県のような関係性になっていくように思います。
自ら、その権利と予算を放棄したのは、大阪維新の会と公明党の賛成多数によるものです。

これは二重行政の廃止ではなく、単なる権限の移譲に過ぎません。

 

 

関連ブログ

新着記事・番組

  1. カジノ誘致住民投票条例 府議会による否決は住民自治・民主主義軽視

  2. 吉村知事との面会を頑なに拒み続ける府職員 行政の長も職員も府民の声を受け取らない姿勢が問われる

  3. カジノ誘致の賛否をもとめる210,134の府民の声、いよいよ府に請求

  4. 大阪府庁を取り囲む550人超のヒューマンチェーン。住民投票の実現をもとめる府民の声が高まった

  5. 夢洲の圧密沈下による地盤沈下

  6. 3/25地方自治最悪の事例を追認した不当判決。

  7. 「住民の意思を聞け」。大阪カジノ誘致の賛否を問う住民投票を求める署名運動へ市民が立ち上がった。

  8. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第2回 番外編 府と区都市の関係について再考

新着ブログ

  1. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第4回 大阪港湾エリア 近代港の発展 港区・大正区・此花区の成り立ち

  2. 夢洲の地盤の圧密沈下問題

  3. 子どもがいて、地域があって、学校がある

  4. 大阪に欠けたるもの

  5. 『世界』3 月号特集 2「維新の政治」を読む