ナレーションを遠隔で録音するしくみ

映像を撮ってきた、しかしナレーションを入れるには、スタジオまでナレーターに来てもらわねばならない・・・。
ところがここへ来てコロナ禍の大阪では、ナレーターをスタジオに呼ぶこともままならない。
そこで遠隔つまりアプリを使ってナレーションを採ろうということになりました。

ところがzoomは高圧縮で伝送するため、画質音質を下げることで転送容量を最小限にしていることから、音質が悪い。音質は悪いが重たくない。そういう特性があります。

そこで他のアプリや方法を考えました。
1)何らかのアプリを使ってリアルタイム録音
2)ボイスレコーダー系のアプリをナレーターに使ってもらって録音
3)ボイスレコーダーそのものを送って、録音してもらう

こういう困ったときに教えを請うのはいつもFacebookの「ネット配信部」。本当に頼りになる先生教授方がおられるFBグループなのです。

その結論としては、

iPhoneのfacetime(もしくは電話)を使って、それをPodtrak P4を介して録音するというもの。

こいつ小さいけど、4チャンネル別々に録音できる優れもの。

しかもスマホからダイレクトに録音できるんです。

ということで今後ナレーションは、このスタイルで録音する可能性が高くなりました。

関連ブログ

新着記事・番組

  1. カジノ誘致住民投票条例 府議会による否決は住民自治・民主主義軽視

  2. 吉村知事との面会を頑なに拒み続ける府職員 行政の長も職員も府民の声を受け取らない姿勢が問われる

  3. カジノ誘致の賛否をもとめる210,134の府民の声、いよいよ府に請求

  4. 大阪府庁を取り囲む550人超のヒューマンチェーン。住民投票の実現をもとめる府民の声が高まった

  5. 夢洲の圧密沈下による地盤沈下

  6. 3/25地方自治最悪の事例を追認した不当判決。

  7. 「住民の意思を聞け」。大阪カジノ誘致の賛否を問う住民投票を求める署名運動へ市民が立ち上がった。

  8. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第2回 番外編 府と区都市の関係について再考

新着ブログ

  1. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第4回 大阪港湾エリア 近代港の発展 港区・大正区・此花区の成り立ち

  2. 夢洲の地盤の圧密沈下問題

  3. 子どもがいて、地域があって、学校がある

  4. 大阪に欠けたるもの

  5. 『世界』3 月号特集 2「維新の政治」を読む