借り物ではない概念を伝えるということ。

市民がめざしているひとつの地平が「コモン」の再生にあることは間違いないと感じています。
しかししかし。
コモンという概念が私たちの言葉になっていない。

嘉門達夫なら知っているけど、コモンといわれてもなー。

確かに。

共同体とか、言われてもピンとこないし。そもそも大阪の共同体って?

「コモンの再生」
Amazon.co.jpによる
https://www.amazon.co.jp/dp/4163912924/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_PRE42D3BBFH5V8GBGVKB

それでもアイデンティティとか、コモンとかの横文字を使うのは、それまでにない「概念」「考え方」だからです。新しい概念を提出・提案しようとしている場合、そのせいで勢い横文字になるわけです。

ただそれは新しい概念であっても、私たちの言葉として定着しているわけではない。

UCOはUCOとしてのおおきな概念「言葉」を、自らの武器として持たねばならないと思う次第です。

そういうこと一緒にやりたい方、是非ご連絡くださいませ。

関連ブログ

新着記事・番組

  1. カジノ誘致住民投票条例 府議会による否決は住民自治・民主主義軽視

  2. 吉村知事との面会を頑なに拒み続ける府職員 行政の長も職員も府民の声を受け取らない姿勢が問われる

  3. カジノ誘致の賛否をもとめる210,134の府民の声、いよいよ府に請求

  4. 大阪府庁を取り囲む550人超のヒューマンチェーン。住民投票の実現をもとめる府民の声が高まった

  5. 夢洲の圧密沈下による地盤沈下

  6. 3/25地方自治最悪の事例を追認した不当判決。

  7. 「住民の意思を聞け」。大阪カジノ誘致の賛否を問う住民投票を求める署名運動へ市民が立ち上がった。

  8. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第2回 番外編 府と区都市の関係について再考

新着ブログ

  1. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第4回 大阪港湾エリア 近代港の発展 港区・大正区・此花区の成り立ち

  2. 夢洲の地盤の圧密沈下問題

  3. 子どもがいて、地域があって、学校がある

  4. 大阪に欠けたるもの

  5. 『世界』3 月号特集 2「維新の政治」を読む