エモい考。

感情に訴えかける「エモーショナルマーケティング」を神田昌典氏が日本に紹介したのは1990年台、口コミ伝染病(2001年)前後だったように思います。
それまでマーケティングって数値分析とか定量解析みたいなことが中心で、潜在的な市場を分析して想定するようなことをしていました。ですのでマーケティングから新しい創造は生まれないということがよく言われていた時代です。

それに対して、人間の感情に訴えかけるエモーショナルマーケティングは、潜在的な人間に潜む欲求要求を引きずり出すことをマーケティングとして行うというこれまでにない手法でした。
例えば、「全く買い手のない黄色い財布を1万円で売ることができるのか」というようにエモーショナルに訴えることでコレまで存在していなかった市場を作り出す、というようなものです。

今となってはごくごく当たり前の手法になりましたが、当時は画期的だったんですよね。

斎藤幸平氏曰く、この価値のないところにブランディングして付加価値を与えること自体が、地球環境を壊していく原動力になっているという現実も一方ではあるので、功罪の罪の部分が大きくなっているように思います。

先日、企画会議で、とある売れたyoutuberの話題で「映像はエモくないとダメ」という表現について、議論がありました。

一方、エモいは感性の死であるというようなブログもあります。

2018流行語「エモい」は感性も語彙力も低下させる

https://www.businessinsider.jp/post-180307

エモいというか、感情に訴えかける=心の琴線に触れるような表現については追及していかねばならないと思った次第でした。

関連ブログ

新着記事・番組

  1. カジノ誘致住民投票条例 府議会による否決は住民自治・民主主義軽視

  2. 吉村知事との面会を頑なに拒み続ける府職員 行政の長も職員も府民の声を受け取らない姿勢が問われる

  3. カジノ誘致の賛否をもとめる210,134の府民の声、いよいよ府に請求

  4. 大阪府庁を取り囲む550人超のヒューマンチェーン。住民投票の実現をもとめる府民の声が高まった

  5. 夢洲の圧密沈下による地盤沈下

  6. 3/25地方自治最悪の事例を追認した不当判決。

  7. 「住民の意思を聞け」。大阪カジノ誘致の賛否を問う住民投票を求める署名運動へ市民が立ち上がった。

  8. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第2回 番外編 府と区都市の関係について再考

新着ブログ

  1. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第4回 大阪港湾エリア 近代港の発展 港区・大正区・此花区の成り立ち

  2. 夢洲の地盤の圧密沈下問題

  3. 子どもがいて、地域があって、学校がある

  4. 大阪に欠けたるもの

  5. 『世界』3 月号特集 2「維新の政治」を読む