コモンという概念と共同売店

共同売店とは

共同売店とは、小さな集落で生活をするために、互いに支え合う相互扶助の考えをもった共同体であり、住民同士が資金を出し合ってみんなで運営するお店のことで1906年、沖縄の北部で始まりました。コモンやミュニシパリズムを考えるUCOとしては、ドキッとするテーマです。

先の日曜日、2021/05/23 (日) 15:00 – 17:00
「共同売店」という相互扶助の古くて新しいカタチ:コモングッドトーク vol.2
(ゲスト:愛と希望の共同売店プロジェクト 山田沙紀さん・小林未歩さん)に参加しました。
(アイキャッチ写真は同ページから引用しています)

皆さん共同売店って知ってましたか。

私は知りませんでした。小林と山田(愛と希望の共同売店プロジェクト)
この小林さんと山田さんのzoomセミナーだったわけです。
これは学芸出版社のコモングッドトークシリーズの第2弾。ちなみに第1弾は

コモングッドトーク vol.1「ケアするまち」をデザインする
― ゲスト:一般社団法人ケアと暮らしの編集社 代表理事・守本陽一さん

第1回の内容は守本さんのnoteに詳しくまとまっています。
医師が商店街の空き店舗に小さな図書館を作った理由。ケアをまわすエコシステム「だいかい文庫」とはなにか。
https://note.com/ymrmn/n/n36f8b0740800

共同売店って今から50年くらい前の村にはあったような

私が住んでいた三重県の片田舎の村でも昔は、地域のよろずやさんみたいなのがありました。村で必要な物のほとんどがそこで買えるのですが、薬から鍋、魚からノートまで売っていたように記憶します。
ただそれらよろず屋さんは資本主義的に破壊され駆逐されていきました。

より便利でよい物で安い物がたくさん出回るようになりました。資本主義=資本が中心に動く社会によって、便利で安い物がそうでないものをつぶしていったわけです。

共同売店って、その破壊過程にある中途のコミュニティから作られているので、新鮮なのではないかな、資本主義時代のシーラカンスなんだと感じました。

共同売店とシェア文化

そして資本主義が人々の暮らしを便利にした反面、ボロボロにしてきた面がクローズアップされて、その反動でシェアが出てきている。今現在、シェアがいいよねという人のほとんどはコンビニも好き、シェアもいいんじゃない、という立場だと思います。
なので資本主義の手前で地域として頑張っていくものなのか、資本主義の慣れ果てでシェアも便利だよねという立場なのか、は、かなり違うのではないかと感じました。

そういう視点で共同売店の最も大きな違いは、大きな資本主義にたよらず、自分たちのことは自分たちでコントロールしていくという意志なのではないかと感じた次第です。

私たちは本当に自分たちのことを自分たちでコントロールできていると到底思えない暮らしをしています。

関連ブログ

新着記事・番組

  1. カジノ誘致住民投票条例 府議会による否決は住民自治・民主主義軽視

  2. 吉村知事との面会を頑なに拒み続ける府職員 行政の長も職員も府民の声を受け取らない姿勢が問われる

  3. カジノ誘致の賛否をもとめる210,134の府民の声、いよいよ府に請求

  4. 大阪府庁を取り囲む550人超のヒューマンチェーン。住民投票の実現をもとめる府民の声が高まった

  5. 夢洲の圧密沈下による地盤沈下

  6. 3/25地方自治最悪の事例を追認した不当判決。

  7. 「住民の意思を聞け」。大阪カジノ誘致の賛否を問う住民投票を求める署名運動へ市民が立ち上がった。

  8. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第2回 番外編 府と区都市の関係について再考

新着ブログ

  1. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第4回 大阪港湾エリア 近代港の発展 港区・大正区・此花区の成り立ち

  2. 夢洲の地盤の圧密沈下問題

  3. 子どもがいて、地域があって、学校がある

  4. 大阪に欠けたるもの

  5. 『世界』3 月号特集 2「維新の政治」を読む