このメールは、UCOの無料メール会員に登録された方にお送りしています。
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ユーシーオオサカ通信 2021年9月22日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
様
本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み
第1回 その2 大正~昭和は人口爆発、増区・分区の4段跳び時代。
https://ucosaka.com/20210921_24ku/
本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」は、大阪市を形作ってきた歴史を、その土地の成り立ちと経済、文化など様々な要素を持った「区」から見つめ直そうという試みです。
第1回を3つのパートに分けて紹介しています。
その2は、明治22年の大阪市の誕生以降、市域を拡大するとともに人口が爆発的に増加していく時代を見ていきます。
第1回は誕生から現代までの大まかな変遷の紹介のため、詳細はまだ語られてはいませんが、明治から大正、昭和初期にかけ大阪は港湾整備に注力し、紡績業、鉄鋼業の発展によって、東洋のマンチェスターと呼ばれるまでの日本第一の工業都市になりました。その背景として、国策としての軍需産業=重化学工業の振興があり、そのことによって労働者の大規模な流入、市域拡大が、追いかけ合うように駆け上がっていく様が見て取れます。
また一方で、大阪市では自治制度改革や大都市制度の議論を通じた、自治獲得の歴史があります。大正から戦前にかけては、自治を基盤とした都市計画、都市経営を発展させた時代でもあるのです。
UCOでは、『「区」150年の歩み』と並行して、財政面から大阪市の歴史を敷衍する企画を進行中です。こちらは近々スタート予定です。ぜひご期待ください。
大阪市や区の歴史、大阪の未来についての皆様のご意見や記事への感想をお寄せください。
から投稿できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市民情報局ユーシーオオサカ
◇ご意見、ご感想などはお気軽にどうぞ!
https://ucosaka.com/mail/
◇メールマガジンに関するお問合せ先: contact@ucosaka.com
◇登録情報の変更・配信停止等は下記から行ってください。
◇発行:合同会社大阪コミュニティ通信社
〒554-0012 大阪市此花区西九条二丁目7-8 田丸ビル3F
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C)2021 ユーシーオオサカ