【2021.08.06号】NEXT OSAKAを考える新企画

このメールは、UCOの無料メール会員に登録された方にお送りしています。
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ユーシーオオサカ通信                    2021年8月6日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

 様

NEXT OSAKAを考える新企画
本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 序章

NEXT OSAKAを考える新企画 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 序章

今年6月に本渡章氏の古地図サロンを記事として紹介しました。
UCOでは、NEXT OSAKAを妄想するベースとして、大阪市の辿ってきた道のりを再検証する企画を進めています。その一つが大阪市を形作ってきた歴史を、その土地の成り立ちと経済、文化など様々な要素を持った「区」から見つめ直そうという試みです。

幕末の大阪の中心地であった「大坂三郷」を基礎としながらも、3つではなく「北区」・「東区」・「南区」・「西区」の4つの区から始まり、近代化や戦後復興、人口爆発を経て現在の24区となった経過を「区」の成長(=大阪市の成長)という視点から描かれた「古地図でたどる大阪24区の履歴書」に触発されたテーマです。

平成を期に人口減少に転じ、持続可能社会の達成に向けて脱炭素化やエネルギー転換など経済の土台そのものの大転換を迫られている現在。政府や社会が唱える「成長」に、これまでと同じような意味が持たせられることはないのではないか、という疑問を持っています。同様にこれまでの成長エネルギーで発展していた大阪も、今後はこれまでとは違った、次の世代に引き継ぐにふさわしい「成長」の形があるのではないかとイメージします。

現在に至った24区には、それぞれ出来上がった理由があるとともに、その土地その土地の文化と歴史が息づいて町が形作られています。「区」と「市」の関係も、今後避けては通れない合区についても、単なる数合わせや人口比といった、地図の上に線を引くようなことではなく、これまで辿ってきたまちのあり方にふさわしい未来の描き方があるのではないでしょうか。
まちを形作っている土地の持つ力、そこに息づく人々、歴史、文化がモザイクのような組み上げられた「区」と「市」が築く未来をみんなで描いてみるという試みです。

8月は、その第一章をお送りする予定です。
まずは序章として、本渡章氏のメッセージをご覧ください。

大阪の現在や分区、合区についての皆様のご意見や記事への感想をお寄せください。

お問合せ


から投稿できます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市民情報局ユーシーオオサカ

◇ご意見、ご感想などはお気軽にどうぞ!
 https://ucosaka.com/mail/
◇メールマガジンに関するお問合せ先: contact@ucosaka.com
◇登録情報の変更・配信停止等は下記から行ってください。

top page


◇発行:合同会社大阪コミュニティ通信社
〒554-0012 大阪市此花区西九条二丁目7-8 田丸ビル3F
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C)2021 ユーシーオオサカ

新着記事・番組

  1. カジノ誘致住民投票条例 府議会による否決は住民自治・民主主義軽視

  2. 吉村知事との面会を頑なに拒み続ける府職員 行政の長も職員も府民の声を受け取らない姿勢が問われる

  3. カジノ誘致の賛否をもとめる210,134の府民の声、いよいよ府に請求

  4. 大阪府庁を取り囲む550人超のヒューマンチェーン。住民投票の実現をもとめる府民の声が高まった

  5. 夢洲の圧密沈下による地盤沈下

  6. 3/25地方自治最悪の事例を追認した不当判決。

  7. 「住民の意思を聞け」。大阪カジノ誘致の賛否を問う住民投票を求める署名運動へ市民が立ち上がった。

  8. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第2回 番外編 府と区都市の関係について再考

新着ブログ

  1. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第4回 大阪港湾エリア 近代港の発展 港区・大正区・此花区の成り立ち

  2. 夢洲の地盤の圧密沈下問題

  3. 子どもがいて、地域があって、学校がある

  4. 大阪に欠けたるもの

  5. 『世界』3 月号特集 2「維新の政治」を読む