東京オリンピックと大阪万博は酷似している。

今、大阪に住んでいて、コロナ禍のパンデミックな状況の中での東京オリンピックは狂気に思えますよね。責任が取れない、一度始めたら元に戻せない、日本の統治機構とシステム。
色んな方々の思いはあるけど、その状況が戦争に突入していったときの日本の状況に似ていると思うのは私だけではないのではないかと思います。

ドイツは、ワイマール憲法を持っていたのに、ナチスの誕生を止められなかった。
そのことについては未だに強く強く反省しつつ、新たなナチスが誕生しないように何重にも防護線を張っています。

日本はどうでしょう。敗戦後、民主主義は定着したのでしょうか。今の状況を見ていると、民主主義と日本の忖度システムの悪い面が相まって、身動きの取れない無責任状態に陥っているようにも思えます。

強いリーダーシップが求められているのはわかりますが、一人に任せると危険なので、強いチームが必要なのですが、集まると利権となり無責任となり、みんなで決めるがみんなで決められないシステムになる。

東京オリンピックは他山の石ではない。

今、大阪で起こりつつある現実です。

夢洲に誰も住んでない夢洲に、ATCやWTC以上の施設を作る。南港ですら「遠いから南港いややねん」と言っている府民性市民性の大阪人にとって、その先に何千億も掛けて、半年しか使わない万博会場を作り、700億も掛けて地下鉄を作る。

止められないのでしょうか。いいえ、あの党だけは止められます。

WTCを散々二重行政の象徴としてきたあの党なら、ATCの二の舞になるのがわかっている夢洲開発を止めることができるでしょう。
状況は変わったのです。オリンピックを中止できなかった東京都に対して、誘致はしたけど、ゴメン、ちょっと無理や、という英断ができるのは、あの党だけです。

逆にもう今止めなかったら、二重行政とか一元化したから、というバカな話ではなく、単に開発と利権に目がくらんだら、府市民の暮らしはどういうことになるのかという現実となります。

 

関連ブログ

新着記事・番組

  1. カジノ誘致住民投票条例 府議会による否決は住民自治・民主主義軽視

  2. 吉村知事との面会を頑なに拒み続ける府職員 行政の長も職員も府民の声を受け取らない姿勢が問われる

  3. カジノ誘致の賛否をもとめる210,134の府民の声、いよいよ府に請求

  4. 大阪府庁を取り囲む550人超のヒューマンチェーン。住民投票の実現をもとめる府民の声が高まった

  5. 夢洲の圧密沈下による地盤沈下

  6. 3/25地方自治最悪の事例を追認した不当判決。

  7. 「住民の意思を聞け」。大阪カジノ誘致の賛否を問う住民投票を求める署名運動へ市民が立ち上がった。

  8. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第2回 番外編 府と区都市の関係について再考

新着ブログ

  1. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第4回 大阪港湾エリア 近代港の発展 港区・大正区・此花区の成り立ち

  2. 夢洲の地盤の圧密沈下問題

  3. 子どもがいて、地域があって、学校がある

  4. 大阪に欠けたるもの

  5. 『世界』3 月号特集 2「維新の政治」を読む