政局から離れて、観測。

自公維の立ち位置

自民党がフラフラです。安倍菅政権の断末魔で、オリンピック・パラリンピックは強行しても、臨時国会も追加支援措置もやらないことから、コロナ対策を通じて、いかに国民を観ていなかった内閣・与党なのかがはっきりわかりました。

コロナ対策は、誰にとっても難しい。しかし、部分を観ると和歌山県とか福井県とか先手先手を打っている地方自治体もあるのです。このコロナ禍で、政治がどちらに向いているのかを感じ取ることができたと思います。

自民党を支え続ける公明党。公明党は自民党に三下り半をつけたり、厳しい意見をつけたりすることが可能な位置にいました。しかし何もしてきませんでした。

維新の会に関しては、更に口だけということも改めてわかりました。

それがハッキリ感じ取られたのが、このコロナ禍での成果です。

立憲どこに行くのか

最大のチャンスに、国民の方を向いているはずの立憲民主党に野党をまとめるリーダーシップが感じ取られません。敵味方ではないのですが共産党とは共闘しないと宣言。与党に塩を送っているのでしょうか。

このタイミングで、そんな話。共産党と組むだけの度量がないのか、そもそも政権奪取を本当のターゲットにしていないのか。全く謎です。千載一遇のチャンスにおいて立憲という選択肢を自ら破壊する枝野代表。

本当に残念です。

 

関連ブログ

新着記事・番組

  1. カジノ誘致住民投票条例 府議会による否決は住民自治・民主主義軽視

  2. 吉村知事との面会を頑なに拒み続ける府職員 行政の長も職員も府民の声を受け取らない姿勢が問われる

  3. カジノ誘致の賛否をもとめる210,134の府民の声、いよいよ府に請求

  4. 大阪府庁を取り囲む550人超のヒューマンチェーン。住民投票の実現をもとめる府民の声が高まった

  5. 夢洲の圧密沈下による地盤沈下

  6. 3/25地方自治最悪の事例を追認した不当判決。

  7. 「住民の意思を聞け」。大阪カジノ誘致の賛否を問う住民投票を求める署名運動へ市民が立ち上がった。

  8. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第2回 番外編 府と区都市の関係について再考

新着ブログ

  1. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第4回 大阪港湾エリア 近代港の発展 港区・大正区・此花区の成り立ち

  2. 夢洲の地盤の圧密沈下問題

  3. 子どもがいて、地域があって、学校がある

  4. 大阪に欠けたるもの

  5. 『世界』3 月号特集 2「維新の政治」を読む