属人的か属事的か。

要は、人で判断するのか、事で判断するのか。ということなのですが、簡単なようで難しい。

例えばミスを注意する場合、そのミスをした「人」を注意すべきなのか、そのミスした「こと」を注意すべきなのか。

よく罪を憎んで人を憎まずと言いますが、これは典型的な「コト」判断です。

私自身は、長い間、人で判断する属人的な評価が嫌いで、コトで判断するように心かげてきました。

ところがです。

昨年、「あり方で生きる」の大久保寛司さんと出会い、「コトではなくヒト」というセミナーを受けて、ちょっと整理が付かなくなりました。本当はどちらなんでしょう。もしくはどちらでないのかもしれません。

ダメなコトはダメ、でもヒトによってはあり、ということでもないのですが、あるヒトだったら許せるけど、あるヒトだったら同じ事でも許せないってありますよね。

結局はヒトなのか。コトなのか。

ちなみに「属人的」という単語はあるのですが、「属事的」という単語はありません。

更に言うと、属人思考、属事思考という言葉はあるようです。一般的には、ヒトではなくコトで判断しようというのが普通ですが。

結論というよりは、意見を投げておきます。

あなたはどちらですか。またどう使い分けてますか。

関連ブログ

新着記事・番組

  1. カジノ誘致住民投票条例 府議会による否決は住民自治・民主主義軽視

  2. 吉村知事との面会を頑なに拒み続ける府職員 行政の長も職員も府民の声を受け取らない姿勢が問われる

  3. カジノ誘致の賛否をもとめる210,134の府民の声、いよいよ府に請求

  4. 大阪府庁を取り囲む550人超のヒューマンチェーン。住民投票の実現をもとめる府民の声が高まった

  5. 夢洲の圧密沈下による地盤沈下

  6. 3/25地方自治最悪の事例を追認した不当判決。

  7. 「住民の意思を聞け」。大阪カジノ誘致の賛否を問う住民投票を求める署名運動へ市民が立ち上がった。

  8. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第2回 番外編 府と区都市の関係について再考

新着ブログ

  1. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第4回 大阪港湾エリア 近代港の発展 港区・大正区・此花区の成り立ち

  2. 夢洲の地盤の圧密沈下問題

  3. 子どもがいて、地域があって、学校がある

  4. 大阪に欠けたるもの

  5. 『世界』3 月号特集 2「維新の政治」を読む