本渡章先生にアポイントメント

大阪の歴史と古地図

大阪の歴史と、古い地図という関係は切っても切り離せません。カメラやビデオがなかった当時、浮世絵や瓦版などの情報は貴重であり、かつ数少ないグラフィックが古地図でした。
また当時のトップシークレットだったりするわけです。江戸時代には、シーボルト事件が起こったりしてますからね。(シーボルトは、江戸で幕府天文方高橋景保のもとに保管されていた伊能図を見せられた。地図は禁制品扱いであったが、高橋はその写しをシーボルトに渡した。後のシーボルト事件はこの禁制の地図の写しを持ち出したことにあった。wikipediaより引用)

大阪の魅力の原点と古地図

そういった意味で古地図には、当時の様々な情報が掲載されているわけです。大阪の魅力の原点を語る上でもこの古地図からの視点は欠かせないと思われます。
そこで大阪で古地図と言えば、本渡章先生!ということで、ツテを探ってアポを取り、お会いしてくることになりました。今から楽しみです!

最近の先生の著書

関連ブログ

新着記事・番組

  1. カジノ誘致住民投票条例 府議会による否決は住民自治・民主主義軽視

  2. 吉村知事との面会を頑なに拒み続ける府職員 行政の長も職員も府民の声を受け取らない姿勢が問われる

  3. カジノ誘致の賛否をもとめる210,134の府民の声、いよいよ府に請求

  4. 大阪府庁を取り囲む550人超のヒューマンチェーン。住民投票の実現をもとめる府民の声が高まった

  5. 夢洲の圧密沈下による地盤沈下

  6. 3/25地方自治最悪の事例を追認した不当判決。

  7. 「住民の意思を聞け」。大阪カジノ誘致の賛否を問う住民投票を求める署名運動へ市民が立ち上がった。

  8. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第2回 番外編 府と区都市の関係について再考

新着ブログ

  1. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第4回 大阪港湾エリア 近代港の発展 港区・大正区・此花区の成り立ち

  2. 夢洲の地盤の圧密沈下問題

  3. 子どもがいて、地域があって、学校がある

  4. 大阪に欠けたるもの

  5. 『世界』3 月号特集 2「維新の政治」を読む