緊急事態再延長。政府無策。大阪府無策。

現在の菅政権、そして大阪の維新政権は共に、1年経ってもコロナ対策は原則何も進んでいません。

10万円とマスクを配った安倍政権の方がまだましと言われているくらいです。

経済とコロナ対策を同時並行に進めねばならない状況で、判断基準も曖昧、ステージ2をめざしているのかめざしてないのかも不明、なのにオリンピックはやる、百貨店も開く、でもアルコールは禁止。なんなんですかね、これは。

私が思っていることを妄想として書き残しておきます。

1)飲食店は、飛沫対策、換気対策をおこなっていれば、50%の人数制限と黙食制限だけにする。
2)家族、恋人、一人での来店は、制限なしとする。
3)アルコールは1人1-2杯程度に制限してもよいから解禁する
4)公共交通機関も人数制限とし、すし詰めにならないように、本数を増やす
5)コンサートや映画で大声を出さないものは解禁とする。
6)コロナは撲滅できないので付き合っていくことを考える

これで成立しない飲食、イベント関連は、早めに目処をつけて廃業するかビジネスモデル転換をする。

関連ブログ

新着記事・番組

  1. カジノ誘致住民投票条例 府議会による否決は住民自治・民主主義軽視

  2. 吉村知事との面会を頑なに拒み続ける府職員 行政の長も職員も府民の声を受け取らない姿勢が問われる

  3. カジノ誘致の賛否をもとめる210,134の府民の声、いよいよ府に請求

  4. 大阪府庁を取り囲む550人超のヒューマンチェーン。住民投票の実現をもとめる府民の声が高まった

  5. 夢洲の圧密沈下による地盤沈下

  6. 3/25地方自治最悪の事例を追認した不当判決。

  7. 「住民の意思を聞け」。大阪カジノ誘致の賛否を問う住民投票を求める署名運動へ市民が立ち上がった。

  8. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第2回 番外編 府と区都市の関係について再考

新着ブログ

  1. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第4回 大阪港湾エリア 近代港の発展 港区・大正区・此花区の成り立ち

  2. 夢洲の地盤の圧密沈下問題

  3. 子どもがいて、地域があって、学校がある

  4. 大阪に欠けたるもの

  5. 『世界』3 月号特集 2「維新の政治」を読む