本渡章先生にお会いしてきました。

長雨が続く中、本渡章先生にアポを取ってご自宅近くのカフェでお会いしてきました。
方向性としてはあまり詰めずにブレインストーミングから始めました。

都構想という考え方について

区分けや統治機構について、経済視点やノスタルジーでどうするのかを議論していたが、区民文化という括りでの視点は、賛成派反対派共に全く聞くことはなかったですよね。区といっても行政区=行政が決めたモノなのでそこに対して、区民文化という視点を立ち上げる人はほとんどいなかったと思います。
大阪は「大阪文化」という一括りであり、その大阪の各区が持つ多様性には目がいかなかったということを痛切に感じました。とのこと。

各区には区史があるんだけど

24区各区には、それぞれ区史が編纂されているんだけど、区=行政区という認識が強いんですが、そもそもその区を決めたのは、その前段階での郷や村があるわけです。つまり文化圏としてのかたまりだったところを中心に区割を作ったというのが順序であるわけです。それらを区史では解説しているはずなんですが、区民にとっては敷居が高いですよね。さらに居住している行政区には興味があっても、全区の成り立ち自体にはあまり興味がある方はほとんどいません。
そういう背景から、拙著「古地図でたどる大阪24区の履歴書」を書いたわけです。とのこと。

これは楽しみな展開になりました

本渡先生の視点は、都構想賛成反対という枠の外にありました。そしてその内容をUCOに動画で解説していただくことにご快諾いただきました。このブログでは、それまでのプロセスからポイントを拾い集めて動画アップまでお届けしたいと思います。

関連ブログ

新着記事・番組

  1. カジノ誘致住民投票条例 府議会による否決は住民自治・民主主義軽視

  2. 吉村知事との面会を頑なに拒み続ける府職員 行政の長も職員も府民の声を受け取らない姿勢が問われる

  3. カジノ誘致の賛否をもとめる210,134の府民の声、いよいよ府に請求

  4. 大阪府庁を取り囲む550人超のヒューマンチェーン。住民投票の実現をもとめる府民の声が高まった

  5. 夢洲の圧密沈下による地盤沈下

  6. 3/25地方自治最悪の事例を追認した不当判決。

  7. 「住民の意思を聞け」。大阪カジノ誘致の賛否を問う住民投票を求める署名運動へ市民が立ち上がった。

  8. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第2回 番外編 府と区都市の関係について再考

新着ブログ

  1. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第4回 大阪港湾エリア 近代港の発展 港区・大正区・此花区の成り立ち

  2. 夢洲の地盤の圧密沈下問題

  3. 子どもがいて、地域があって、学校がある

  4. 大阪に欠けたるもの

  5. 『世界』3 月号特集 2「維新の政治」を読む