井上正康先生にお会いしてきました。

大阪市大の名誉教授であり、「本当は怖くない新型コロナウイルス」の著者である井上正康先生にお会いしてきました。
同著書では、新型コロナを感染症2類から外すことを提唱。
過度なコロナへの対応による「失敗の本質」について海外論文を参考にしつつ、分析されています。
より客観的にコロナウイルスと対峙することが求められているのだと感じました。

・新型だが、コロナウイルスなので、コロナウイルスの性格を考えて対応すべき。
・mers等のように強毒化した場合は対応は変わるが今の状態はやり過ぎ。
・弱毒性で潜伏期間も長いので、無症状感染者がコロナウイルスをまき散らしてしまう状況。
・必要以上に恐れてしまうインフォデミックによる被害の方が大きい。
・3密回避もソーシャルディスタンスもそれほど効果があるモノではない。
・ヒトーモノーヒトの感染も十分にあるのがこのウイルスの特徴。
・日本や東アジア(インドは異なる)ではコロナウイルスに対してある程度の集団免疫はある。
・欧米はトライアンドエラーの国。日本は失敗自体を恐れる国の文化がある。
それに配慮した上で政策を打つ必要がある。等。

<参考>
https://hojosha.co.jp/menu/818713

関連ブログ

新着記事・番組

  1. カジノ誘致住民投票条例 府議会による否決は住民自治・民主主義軽視

  2. 吉村知事との面会を頑なに拒み続ける府職員 行政の長も職員も府民の声を受け取らない姿勢が問われる

  3. カジノ誘致の賛否をもとめる210,134の府民の声、いよいよ府に請求

  4. 大阪府庁を取り囲む550人超のヒューマンチェーン。住民投票の実現をもとめる府民の声が高まった

  5. 夢洲の圧密沈下による地盤沈下

  6. 3/25地方自治最悪の事例を追認した不当判決。

  7. 「住民の意思を聞け」。大阪カジノ誘致の賛否を問う住民投票を求める署名運動へ市民が立ち上がった。

  8. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第2回 番外編 府と区都市の関係について再考

新着ブログ

  1. 本渡章の「古地図でたどる大阪の歴史」~「区」150年の歩み 第4回 大阪港湾エリア 近代港の発展 港区・大正区・此花区の成り立ち

  2. 夢洲の地盤の圧密沈下問題

  3. 子どもがいて、地域があって、学校がある

  4. 大阪に欠けたるもの

  5. 『世界』3 月号特集 2「維新の政治」を読む