去る3月30日、「生野区学校統廃合を考える会」懇談会に参加してきました。
令和4年3月31日は12あった小学校が4つに統廃合されます。
住民同意がなくても、小学生が少なくなったら自動的に統廃合してもよい条例が2月25日に市議会で通ってからの区長との懇談会の2回目。
もう田島中学校では工事が始まっています。
そもそもh25からスタートした少子化における小学校統廃合問題。
h30にフラットな案もないスタートのように見せかけておいて、そのウラでは田島中学校内に5階建ての小学校校舎を建てる計画が進んでいました。そもそも日程ありき、計画ありきで、住民説明が始まっていたことに参加者は憤りを伝えていました。
私は建築畑出身なので、合意形成ができてから案を作っていたらそもそも間に合わないスケジュールを先に決めていたのだろうなあと感じました。つまり合意形成を諦めているところからスタートしているのではないかと思います。またその案がちょっとひどいものなので、見せたら大騒ぎになるから見せずに進めていったのではないかと思われます。
建築もかわいそう、教える教師もかわいそう、さらに遠方から通う子供たちと親御さんはさらに落胆からスタートするような計画案です。未来をイメージできない案ですが、工事はスタートしています。
youtubeでごらんいただけると、目次で聴きたい箇所に飛ぶことができます。